2018年2月28日水曜日

2月28日(水)審判

画家:ジョージ・モーランド タイトル:宿屋 製作年:1780 収蔵:メトロポリタン美術館 東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 2月も終わりです。今月もありがとうございました。 今月の鍵は審判でした。 さざ波の水面、墓、裸の子供や男女、陸地、木々、雲、天使などシンボルがたくさん描かれているタロットカードの一枚です。 天使や手前に大きく描かれている男女と子供に目が行くが、このタロットカードの本質は遠景に描かれている(その他大勢の人たち)じゃないだろうか。 たとえば、悪魔。 このタロットカードの本質は、悪魔でも裸の男女でもありません。 描かれている。 審判に描かれている(その他大勢の人たち)、信仰を持たない人たちも慈悲なる神のもとで救済されるという万人救済主義に興味があります。 旅に出たいなぁ。 今日も何回も呟いた(旅に出たいなぁ) さっき、ここ当面の流れを占った。 ソード9だもん、(旅に出たいなぁ)と呟くのも分かるでしょ。 だが僕の(旅)は旅行じゃなくて(放浪)だから、旅に出るのも慎重になります。 少なくともあと5年は生きていたい。放浪すると昔に戻ってあっと言う間だろうし。 だいぶ前の話になるけど妻と喧嘩をしたときに「私と結婚してなきゃあんたなんかとっくに死んでたんだからね!」と怒鳴られた。返す言葉ないじゃん。 ワンド6、ペンタクルス6、ソードエース。相変わらず、この辺にでるタロットカードは良い感じだよなぁと自画自賛。 この展開を観て、女教皇逆位置を受け入れるか、それとも回避するかは、質問者次第ですね。どちらも吉です。 もし、女教皇逆位置を変えたいというなら、ポイントは一か所だね。 あるいは、受け入れるか、回避するかを二者択一で展開しなおしても善し。...
続きを読む
      edit

2018年2月26日月曜日

2月28日(火)審判・ワンド4逆位置

画家:ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー タイトル:アニック・カースル 製作年:1829 収蔵:南オーストラリア美術館 臨時休みです。 月天子の後片付けをします。少々の荷物を運び出すだけです。 5年間という短すぎた期間です。 だいぶ学んだ。 今月は審判、今日はワンド4逆位置が鍵です。 ワンド4逆位置 このタロットカードは逆位置に出ても意味は変わりません。 花輪を持った人たちが描かれています。 花輪は豊饒と繁栄を表しています。 死も表すみたい。生贄となった人の頭には花輪を置くようです。 橋も描かれている。橋はいつも説明している通り。橋が描かれていることは、その下には川が流れているのでしょう。川もいつもの通り。 館は荘館です。荘園に建っている館。 荘園は公的支配の少ない場所です。治外法権。フリーダム。 70年代、マナリでもホテルカリフォルニアは流れていた。あの村も公的支配がほとんどない場所でした。 インド人のジャンキーが歌詞を一文字一文字書いてくれ、俺は英和辞典で調べた。 橋の下をたくさんの水が流れた。 90年代、日本。アンプラグドのホテルカリフォルニアを聴いたときの状況は鮮明に覚えてます。 泣いた。大泣きした。そばにいた妻は不思議そうに俺を見ていた。...
続きを読む
      edit

2月26日(月)審判・ソード2

画家:ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー タイトル:スタファ島のフィンガルの洞窟 製作年:1831 - 1832 収蔵:イエール大学英国美術センター 今日は月天子閉店作業のため、ご予約いただいた方のみの鑑定になります。 5年ほどの月天子、短すぎた。 色々と学びました。これを教訓として残りの人生に活かしていきます。 今月は審判、今日はソード2が鍵です。 ソード2 占い時には、事態は解決していないが一時的な均衡状態の時に出ます。 病気で言えば、完治したとは言えないが悪化はくいとめた状態みたいな感じ。 まさしく、今の俺だな。 背後に描かれている島。 無意識の海に...
続きを読む
      edit

2018年2月25日日曜日

2月25日(日)審判・ワンド5

休みです。 今月の鍵が審判、今日の鍵がワンド5 ワンド5 争っているように見えますが、練習試合のようなものです。 若者たちも、兵隊ではなく民兵だと述べられています。 占いの時には、葛藤を意味することが多い。ソード5、ワンド7の戦いとは違うということを質問者に納得してもらえるように前後のカードとセットで読んでください。 なぜ、葛藤するのか? それは向上心があるからです。どうでもいいやという時は葛藤がありません。 簡単に葛藤から抜け出すためには、優先順位を付けることです。 さて今日の僕は、なにを一番にするか。 審判 男、女、子供、その他の人々を、自分の中にいる象徴として捉えたならば? 揺れる水面や閉じ込めている墓から、諸々のシンボルが解放される。 天使のラッパが聞こえる。 解放されたシンボルの中から、天意に沿うものだけが選ばれる。 選ばれたとしても、天使のように羽が生えているわけではない。 シンボルの何が救済されるのかも天次第。 天地不仁 以万物為芻狗 聖人不仁 以百姓為芻狗 天地之間 其猶藁籥乎 虚而不屈 動而愈出 多言数窮 不如守中 神が天地を創造したのではなく、天地のなかに、自然や神や人間が出来たのかもしれません。 天地や神が仁でないのだから、人間が仁でないのも仕方ないことなのかもしれません。 悪いことをするより、善いことをするほうが気持ちいいからする。 それぐらいでいいんじゃないのかな。 審判・ワンド5 善のある行為を一番にする。 ワンド5 ワンドだからねぇ。熱意が沸き立つことを一番にしても構わない。 なにをやっても構わない。人の業・行為・カルマは天意からそれることはできない。 64年間で一番情熱をかたむけた行為は何ですかと聞かれたとき。 「革命です」なんて答えられたらカッコいいんだがなぁ・・・・・・おおっぴらに言えないのが悲しい(笑) 今、情熱をかたむけてることは何ですかと聞かれたら。 「アートです」と答えます。 Trips ...
続きを読む
      edit

2018年2月24日土曜日

2月24日(土)審判・ソードペイジ

画家:ジャン=フランソワ・ミレー タイトル:嵐からの逃避 製作年:1846 収蔵:メトロポリタン美術館     東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時頃までいます。 今月は審判、今日はソードペイジが鍵です。 ソードペイジ He is passing over rugged land, and about his way the clouds are collocated wildly. 彼は険しい土地を渡っていて、その道については雲が激しく絡み合っている。 雲 至高神の顕現。神意。仁愛。英知。 このタロットカードに描かれている雲は、嵐の予兆として捉えるべきでしょう。 嵐 四つのエレメントが創造的に交わること。  嵐も、創造神の顕現として描かれます。...
続きを読む
      edit

2018年2月23日金曜日

2月23日(金)審判・ワンド8逆位置

画家: トマス・コール タイトル: 人生の旅路、高齢期 製作年: 1842 収蔵: ナショナル・ギャラリー (ワシントン) 人生の航路 人生の航路(じんせいのこうろ、英:Voyage of life)はアメリカのハドソン・リバー派の画家トマス・コールによって1842年に描かれた人間の宗教的な救済をテーマとする4枚の連作で、人間の誕生から死に至るまでの一生が船旅にたとえて展開される[1]。 人生の4つの段階:幼年、青年、壮年、老年期の寓意を表す4枚の絵画は、19世紀半ばのアメリカの荒野を、人生の4つの段階を象徴する四季に対応した風景の中、守護天使に伴われた旅人が生命の川を旅する。 「人生の航路」シリーズは次の4作品で構成されている。 Wikipediaより ワンド8は「旅」も表します。 今日は東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は審判、今日はワンド8逆位置が鍵です。 ワンド8 青空、川、丘、家、飛ぶということ、人が描かれていないこと。 面白いね、描かれていないことで語り掛けることがある。 いくつものシンボルが含まれています。どれも大事だけど、占的によって、どこを強調するか考えてください。 今日は逆位置に出た。...
続きを読む
      edit

2018年2月22日木曜日

中川昌彦占い事務所@横浜

「なまけもの」です。 フリー写真素材サイト、GATAGさんより。 著作者:Александр ! 今月末で月天子を閉めるので次の場所探しをしています。 先月には閉めることが決まっていたのに、次の場所を内覧したのは今日が初めて。 「なまけもの」です。 月天子のようなワンルームマンションと70年代の二階建てアパートを観てきました。 アパートはめっちゃ良い場所に建ってました。桜木町から徒歩4分、能楽堂の近くで回りは新しいビルやマンションに囲まれてひっそりと建っている昭和のアパート。 6乗と3畳、襖を外して9畳として使える。広さとしたら充分。 なんか、ぴんと来ないんだ...
続きを読む
      edit

2月22日(木)審判・?

画家:ピーテル・ブリューゲル タイトル:怠け者の天国 製作年:1567  収蔵:アルテ・ピナコテーク 休みです。 世界中が憧れるこの日本で「貧困問題」などを曰う方々は余程強欲か、世の中にウケたいだけ。この国では、どうしたって生きていける。働けないなら生活保護もある。我が貧困を政府のせいにしてる暇があるなら、どうかまともな一歩を踏み出して欲しい。この国での貧困は絶対的に「自分のせい」なのだ。 — 桂 春蝶 (@shunchoukatsura) 2018年2月20日 僕は、こう見えても案外とゲスな人間なんで、某巨大掲示板は好きです。 「おかあさん案件」は作者が素直に謝っちゃったんで炎上はすぐに消えたけど、これはどうなるのかなと見ています。 まぁ、できる人はアッパーでもキメたみたいに、ガンガン、自己啓発して、マインドフルネスやって、セミナー行って、パーティ開いて、インスタやって、億り人になって、タワマンに住めば良いと思う。 俺みたいなダウナー系怠け者はどうするか? これは経験から来たことだから適格か分からないけど、20年ぐらい徹底的に怠けたら何か見つかる。 捨てる神あれば拾う神ありってね。 審判 救済です。 Trips ...
続きを読む
      edit

2018年2月21日水曜日

2月21日(水)審判・ペンタクルス8逆位置

画家: カラヴァッジオ タイトル: 聖ペテロの否認 製作年: 1610 収蔵: メトロポリタン美術館 東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は審判、今日はペンタクルス8逆位置が鍵です。 ペンタクルス8逆位置 能力のない男の物語ではありません。能力の使い方を誤ってしまう男です。 そんな時もあるさ、ペテロでさえ嘘をつく。 成果が積みあがらない時にも、ペンタクルス8は逆位置にでます。 心理や潜在ポジションにカップ2なんか出てるのに、時系列ではペンタクルス8が逆位置で出る。 こういうこともある。 審判 個の絵柄は、最後の審判からきているのでしょう。だが、このタロットカードには、裁きが描かれていない。地獄と天国に行く者たちの選別がない。 男であれ、女であれ、子供であっても、誰でも天国に行ける。信仰の無いものも天国に行けるとしたら。 それ以前に、天国で復活する俺は、今の俺なのか? 心が時たまペンタクルス8逆位置になったりソード5になったり、カップコートカード逆位置になったりする俺が天国で復活したとしても苦しみは消えない。...
続きを読む
      edit

2018年2月20日火曜日

2月20日(火)審判・カップ2

画家:フランシスコ・デ・ゴヤ タイトル:結婚式 製作年:1791 - 1792 収蔵:プラド美術館 ゴヤと言えば、裸のマハを思い浮かべるけど、おどろおどろしいのも描いています。 画家: フランシスコ・デ・ゴヤ タイトル: 我が子を喰らうサトゥルヌス 製作年: 1821 - 1823 収蔵: プラド美術館 神話は、今の話なんだな。 今日は、横浜占い月天子に12時から20時ころまでいます。 今月は審判、今日はカップ2が鍵です。 カップ2 ライオン、羽、蛇が巻き付いた杖、カップを交換する、遠景の家。 それぞれに意味があります。 家 屋根が天、窓が神々、壁が地だったかな。丘の上に建っています。丘は古典的な礼拝所です。 このタロットカードの意味は、絵を見て感じるままです。 シンボルを知ると、もっと深く感じます。...
続きを読む
      edit

2018年2月19日月曜日

2月19日(月)審判・ソード7

画家:グスタフ・クリムト タイトル:雷雨の接近 (大きなポプラ II) 製作年:1903 収蔵:レオポルト美術館 雷は【塔】などのように閃きを示す時もあります。日本では稲妻ともいうよね、雷の多い年は稲が豊作になるようです。 今日は横浜占い月天子に12時から20時ころまでいます。 今月は審判、今日はソード7が鍵です。 ソード7 描かれている天幕は軍隊の野営地でしょうか。そこから剣を盗む男が描かれています。 実占時には、起業したいときなどにも出ます。僕は、このタロットカードから悪意は感じません。 一人になって考えたいと読むときは、出たポジションによってですね。 それが、吉か...
続きを読む
      edit

2018年2月18日日曜日

2月18日(日)審判・カップ10

画家:ホセ・フェラーズ・デ・アルメイダ・ジュニア タイトル:アドルフォ・ピント家 製作年:1891 収蔵:州立ピナコテッカ美術館 休みです。  今月の鍵は審判、 今日の鍵はカップ10 カップ10 見ての通りの意味です。 このタロットカードをみて、悲惨とか絶望を感じる人はごく少数でしょう。 もし、70年代、80年代にカップ10を見ていたら(ふーん)という思いで微かに痛みを感じただろう。いや、たぶん何も感じなかっただろう。 人生に「もし」は無い。 虹、夫婦、子供たち、子供たちは虹を見ていない、平らな地面、水、木々、丘の上に建つ家。 シンボルがてんこ盛りですね。  カップ10か。 1990年春、(もう駄目だな、ヤワラートかカルカッタでサクッといこう)と決めた。そのために金を貯めようと仕事を探してました。 歩いていける距離に、ヤマギシの生産物供給所とプラスチック工場があってどっちにしようかなって考えた。 ヤマギシにはちょっと興味もあったし面白そうだったんで、ヤマギシに面接に行って採用され働き始めました。 幸福会ヤマギシ会...
続きを読む
      edit

2018年2月17日土曜日

2月17日(土)審判・ソード4逆位置

画家:歌川国芳 タイトル:木曽街道六十九次之内 今須 曾我兄弟 製作年:1852   東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます   今月は審判、今日はソード4逆位置が鍵です。   ソード4逆位置 昨日は正位置だった、今日は逆位置。なんの前兆だろう。   「表に出る」というイメージで読んでください。 ソード2逆位置やソード9逆位置との違いを、しっかりと言語化する。剣・風・空気・気だしね。   空気を読むってすごく大切なことだと思う。 読めないと対等で公平なコミュニケーションがとれません。一対一ののコミュニケーションの時は、相手の空気を読み、相手と自分の間の空気を読み、自分の中の空気も読む。 自分の中に流れている、ソード・風・空気・気を読み忘れると疲れます。             審判 3人以上の人物を描いたという点も強調して述べられています。 万人救済主義だったのかもしれません。この辺は、ウェイト氏やパメラ氏の伝記を読んでみないとなんとも分かりません。   万人救済主義って、異端なんだな。地獄に落ちたら永遠に地獄暮らしというのが正統派の教え。アブラハム宗教ってみんなそうなんだろうか?そりゃ必死になるわな。   神がこの世を創り、天国も創った。地獄は? 「神様が7日間でこの世を創ったようですが、その前は何をしていたんですか?」 「そんなことを考える人のために、地獄を創っていたのです」         占いとしたら、質問者は揺れる波や閉じ込められていた墓から解放されるというイメージで読んでください。         審判・ソード4逆位置 本来、僕たちを縛るものはなにもない。自由に動けないとしたら何かが間違っている。変えよう。       Trips ...
続きを読む
      edit

2018年2月15日木曜日

2月16日(金)審判・ソード4

画家:オノレ・ドーミエ タイトル:山中のドン・キホーテ 製作年:1850 収蔵:ブリヂストン美術館   東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は審判、今日はソード4が鍵です。   ソード4 騎士の石像が彼自身の墓の上で祈っている姿です。 ドン・キホーテは騎士だったのかな。   ステンドグラスも描かれているので、ここは教会の一室でしょう。   今日は短くて構わないので、祈る時間をもとう。 誰に祈るか、何に祈るか、何を祈るかは問題ではないんです。           実占時には、質問者が疲れているときに出ることが多い。 そして、身体の疲れなら別のタロットカードです。  ソード4の疲れは、温泉やマッサージでは取れません。 祈り 水からの伝言みたいなことは一切信じてはいないけどさ。祈るということには、なにかあるようには感じています。命あるものを励ます力がある。 審判 最後の審判です。 死者の魂はキリストや神々や閻魔大王の前に行き、生前の行いによって裁かれるということが主題です。 人が生きている間に美徳と罪について考え行動する基準になるとともに、ヨブの問いにも答える事なんでしょう。なぜ正しいものが苦しみ、邪悪なものが栄えるのか。なぜ無垢な子供たちが病や死を経験するのかという答えにもなる。 最後の審判はあるから。現世では苦しんだけど、復活して天国で完璧な幸せを手に入れるからね。 こう書くと、御伽噺みたいだ。               このタロットカードは、アブラハム宗教にはとどまらないとも思う。 審判・ソード4 苦しみから、苦しみを生み出す元からも離れて、静かに休もう。 誰かが言ってた。解毒剤があるからと言って、毒を飲む必要はない。             Trips ...
続きを読む
      edit

2月15日(木)審判・ソードエース

画家:フィンセント・ファン・ゴッホ タイトル:オリーブ摘み 製作年:1889 収蔵:メトロポリタン美術館       休みです。 今月の鍵は審判、今日の鍵はソードエース。 ソードエース。 いいねぇ。 剣の先端にオリーブとナツメヤシが飾られた王冠が載っています。 オリーブ 平和と調和のシンボルです。ノアは船上から放ったハトがオリーブを咥えて帰ってきたので、水がひきはじめたことを知りました。 ナツメヤシ 命の木。豊饒の神レトに捧げられたようです。 女神レト。初めて聞いた名前です。知りたくなるね。 王冠 太陽。 栄光、美、名誉、勝利、啓蒙。 この王冠は単に敵を打ち負かすなどという次元ではないものを感じる。 雲の色は他のエース3枚より灰色が強い。不安です。 遠景も険しい山道。 ここで臆してなるものか。 審判 But...
続きを読む
      edit

2018年2月13日火曜日

2月14日(水)審判・ワンド5

画家:アーサー・ボーエン・デイヴィス タイトル:夢の尺度 製作年:1908 収蔵:メトロポリタン美術館 東京占いマクトゥーブに12時から21時頃までいます。 今月の鍵が審判。今日の鍵がワンド5 ワンド5 ここに描かれている若者は、小姓でも騎士でもなく民兵だと述べられています。 村の若者が演習をしているって感じです。 実占時には依頼者が葛藤をしているときに出やすい。 どれを選ぶか。なにを一番にするか。迷っているというのでもなく、情熱の矛先をどこに向ければいいのかと悶々としているっていうところかな。 葛藤するのは良い事だと思います。向上心があるから人は葛藤する。 なにが一番か全く分からない時代が長かった。 ここ最近「おかあさん案件」がネットで炎上しています。暇なときにハッシュタグで検索したのをずらーっと眺めてるけど、意味が全く分からない。 子供が欲しいと思ったことは一度も無く、自分の子供がいる家庭なんて想像もしたこともありませんでした。 子供がいないことで悲しいとか楽しいとかも無い。不利益や差別や中傷をされたことも無かった。 まぁ、結婚したいとか、結婚できるとかすら思わなかったんですけどね。 別の世界の話のようでした。 「おかあさん案件」をみてると、理想のおかあさん像を持っている人っているんだなと、軽く少年時代の感覚を思い浮かべます。 少年時代、大人になったらとか恋とか家族とか夢とか将来設計とか、なりたい職業はとか好きな教科とか、趣味は、好きなものはとか周りの大人や同年代の子供たちは語るけれど、さっぱり意味が分からなかった。...
続きを読む
      edit

2月13日(火)審判・カップペイジ逆位置

花屋の店頭に桜の枝が売っていたので買いました。 春って来るんだね。 横浜関内占い月天子に13時から20時ころまでいます。 今月は審判、今日はカップペイジ逆位置が鍵です。 カップペイジ逆位置 昨日もカップコートカードが逆位置でした。 カップコートカードが逆位置のときは、依存というキーワードを頭の片隅にでも入れといてください。必要な時があるかもしれない。 カップのなかの魚。 魚 豊饒。生命。豊富なこと。 卵をたくさん産むことから、性欲を表す。 形状からは、男性性器。 アフロディテ。 人魚。 再生、不滅。 キリスト(ルカの福音書) 死んだ者の魂は魚になり将来母親になる人に食べられ誕生する。 魚は多くのシンボルとして使われているので迷いますね。占い時には柔軟に読む。 少年は蓮の花が描かれている服を纏っています。 蓮と子供の組み合わせ。 子供は独力で生きていけないので、完全な依存も表しています。ここから、神の庇護に頼る強い信仰を読み取ってもいいかな。 神の子は自然の力、とくに水と関わります。 蓮は水中で育ち、空中で花を咲かす。水と空という二つの世界を結び付ける役割です。 水は混沌、あらゆるものが溶け合っている世界。沈み、暗くなる世界。 空は物事が見極められる分化した世界。...
続きを読む
      edit