ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月12日火曜日

都築響一著 夜露死苦 現代詩 第7章 32種類の「夢は夜開く」

先日、詩が読みたくなったのでAmazonでポチリました。↓。 https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%9C%E9%9C%B2%E6%AD%BB%E8%8B%A6%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%A9%A9-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%83%BD%E7%AF%89-%E9%9F%BF%E4%B8%80/dp/4480427023/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2SCTVYYZX2SP5&keywords=%E9%83%BD%E7%AF%89%E9%9F%BF%E4%B8%80&qid=1573523528&sprefix=%E9%83%BD%E7%AF%89%2Caps%2C278&sr=8-2 第7章 32種類の「夢は夜開く」 有名な「夢は夜開く」について書いてあります。あの歌には歌詞が違うバージョンが沢山あることを知りました。 詳しくは読んでください。 メロディーは一つ、その曲に何十人もの作詞家が言葉を載せて、何十人もの歌手が歌う。 僕たちは、それぞれの「夢は夜開く」を持っているのかもしれないね。...
続きを読む

,

      edit

2019年11月4日月曜日

映画「閉鎖病棟」

題名が気になったのがきっかっけで観てきました。 相変わらず偏りとネタバレを使った、自分語りですw 凄い映画だった。 俺の映画評なんて参考にもならないだろうけど、これは観といたほうが良い。 設定は、精神病院、しかも閉鎖病棟(映像の病院は解放病棟だと思った)。 登場人物は死刑失敗した元死刑囚と精神を病んで何年も入院している人たち。死刑執行に立ち会う人達、執行ボタンを押す人達。患者をサポートする医療関係者たち。患者をとりまく(家族)達。 当事者には(これはありえないよ)という部分もあるだろうし、そして大半の人は当事者でないし、縁もゆかりもない設定だと思います。 だけど、全ての人に当てはまる世界を描いていると感じました。 小林聡美、良かったなぁ。毅然として、優しい。 木野花、ダンサーインザダークだっけ、あの映画を思い出した。物凄く美しくて悲しいな。 渋川清彦、クズだった。見事にクズだった! 日曜の昼間に映画とはいえ出かけるわけじゃん。題名からして行かないと思ったけど、エチケットとして「閉鎖病棟って映画を観に行ってくる。行く?」と声をかけました。 「綾野剛が主演の映画?インスタをフォローしてるから広告が最近流れてた。綾野剛を観たいから行く」と返ってきました。 インスタ?妻はインスタをやってるの?え?まぁいい。 「主演は鶴瓶だと思うよ」「そうかしら」などと言いながら映画館へ。 主演は小松菜奈だった。いや、主演というか鍵が彼女だった。殴られて血を流し、証言台に自ら立つことで、秀丸の為に己の血を流した。 血が流れて、救済があり、奇跡が起きた。 早く死ぬことだけしか願わなかった男が、失敗しても失敗しても再び立ち上がろうとする男になった。 エンディング。 立ち上がれることが出来たか、出来なかったか。 どちらでも善いんだ。...
続きを読む

, ,

      edit

2018年6月12日火曜日

森田童子さんが亡くなっていた

  1976年(昭51)年に「ぼくたちの失敗」がヒットするなど、1970年代にシンガー・ソングライターとして活躍し、1983年(昭58)に引退した森田童子さん(もりた・どうじ=本名不明)が、4月24日に亡くなっていたことが11日、分かった。 66歳だった。日本音楽著作権協会(JASRAC)の会報に、訃報が掲載された。死因は明らかにされていない。  森田さんは、1975年(昭50)に「さよなら ぼくの ともだち」でデビュー。若さとむなしさが充満する歌詞と、語り掛けるような歌声が特徴で「孤立無援の唄」や「男のくせに泣いてくれた」などヒット曲を出した。 ライブハウスを中心に活動を展開し、若者に支持されたが、83年に東京・新宿ロフトでの公演後、活動を休止した。明確な引退宣言はなかったが、引退後は主婦として暮らし、表舞台には出なかった。   その中、1993年(平5)に「ぼくたちの失敗」がTBSドラマ「高校教師」の主題歌となり再ブームを呼んだ。2016年には、最新技術でリマスターされたアルバム全集や全曲集の楽譜も出版されるなど、再び脚光を浴びていた。 森田童子さん死去していた「高校教師」主題歌ヒット 心からご冥福をお祈りいたします。 どこかの土地で、だれかと、いつまでも、生きているのだと、思っていた。 なんだろう。この今の気持ち。...
続きを読む
      edit

2018年3月1日木曜日

3月2日(金)愚者・ペンタクルス6逆位置

東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は愚者、今日はペンタクルス6逆位置が鍵です。 ペンタクルス6 なんどか説明しています。 A person in the guise of a merchantと述べられています。商人を装っている人です。この人は何者だろうか。 左手に天秤を持っています。 天秤 正義を表します。食料の分配も表します。 マアト神との関係から、死を表す時もあります。 左手 無意識、過去、物質的、女性的なことを表します。 今日はペンタクルス6が逆位置にでた。 自分の行為は正義か?優しいか?この辺りを点検しながら過ごそう。 前にも書いたかな。70年代、放浪途上の時。長距離バスに乗っていた。バスターミナルでしばらく停車してたんで葡萄を買って席に戻り食べていた。 種と皮は窓の外に捨てていた。 窓の外がガヤガヤするんで覗いたら、乞食の子供たちが何人か集まって俺が捨てた葡萄の皮を奪い合って食べていた。 俺は葡萄を食べられなくなってしまった。 正義じゃなかった。なにが正義なのか分からなかったのかもしれないし、分かってもする勇気が無かったのかもしれない。...
続きを読む
      edit

2017年12月18日月曜日

12月18日(月)女教皇・ソード8

臨時休みです。 今月は女教皇、今日はソード8がかぎです。 ソード8 ソード・剣・風 剣のシンボル的意味合いとしたら、言葉を表す時があります。 地面に垂直に立っている剣は、特にその意味が強まるようです。 そして、剣は鋼鉄で出来ているので自由や精神力の強さも表しています。 騎士の武器は剣と言葉です。 ソード8 冷たい風を感じてください。 描かれている人物は、身動きが取れないようですが、きつく縛られているようにも見えません。 そして、声を上げて助けを呼んでいるようにも見えません。 足元の泥から冷たさが身体中に広がっている。 助けに行きたいけれども、彼女の周囲を囲んでいる剣が邪魔をして助けられない。 意気地がなく動きが取れないタロットカードです。 苦しみは他人がもたらしたものではなく、自分の勇気の無さからくるときもあります。 人間って生きていると、こういう状態になるときがある。 失敗するのではないかという恐れで行動しないことは、失敗するより苦しいともいわれています。...
続きを読む
      edit

2017年10月12日木曜日

横浜市中区

横浜市 黄金町 日の出町 この付近は業が深い。 僕には桜木町や青葉台あたりより居心地が良い。 ...
続きを読む
      edit

2017年9月22日金曜日

坤宮七赤金星のお水取り

坤宮を吉でとる方徳は地道に働くことです。 そして、七赤金星を祐気でとると金運、恋愛運です。そして「楽しみ」というワードがある。 昨日から今日にかけて祐気取りに行ってきました。 もちろん、地道にコツコツ働きたい。あたりまえのことだけど、こんなことを願うようになったのは60歳を過ぎてから(笑) あと、恋もお金もほしい。 まぁそれも願っています。 七赤金星には「三分の一不足」ということがあります。 マジな話になると、コツコツと働いて三分の一不足でも楽しめる人間になりたいということを真剣に願ってきました。 もちろん、祐気取りは、その後の行動で運気を上げることがとっても大切。 「吉凶は動...
続きを読む
      edit

2017年8月15日火曜日

うる星やつら

今月のテーマは星なので、漫画「うる星やつら」のラムちゃんを作ろうしてみたが、似ても似つかない。 なんだか、とても悲しい気分が...
続きを読む

,

      edit

2017年7月2日日曜日

7月2日(日)女教皇・カップ5

休みです。 今月は〈女教皇〉、今日は〈カップ5〉 〈カップ5〉 見たまんまの意味です。喪失。悲しみ。損失。 そして、背後には二つのカップがある。 不注意があったのかもしれない、なにかの障害があったのかもしれない。三つのカップは倒れた。 〈3〉という数から連想すると、カップが倒れるのは神秘的な力が働いたのかもしれない。 実占時には、なにかの切り替わりのとき、第二志望への道が正しいときなどに出る場合もあるので他のカードと照らし合わせながら読んでください。 すべてのタロットカードは〈終わり〉を暗示しません。〈カップ5〉も終わりじゃない。背後にある二つのカップを持ち橋を渡り川の向こう岸の城へと行かなきゃならない。 すべきことがある。 〈3〉に神秘的な意味を見出して、喪失を宿命と捉えてもいいかな。小アルカナ、日常の刹那を切り取ったもの、喪失は日常。 運命は、変えられない宿命と変えられる立命から成り立つと習いました。だが、宿命を変える力があるのではないかと考え始めてます。 僕は宿命がもたらすものに支配されたくはない。 〈女教皇〉 幕に描かれた模様は、イチジクとナツメヤシと述べられています。男性的なもの(ナツメヤシ)と女性的なもの(イチジク) 一枚の布に描かれた陰陽。その向こう側の世界。 <TORA> <女教皇><カップ5> なにかを失うことで〈TORA〉を学ぶ。あえて、手放して学ぶのもありかもしれない。 ベナレスに行きたいなぁ。 Love...
続きを読む
      edit

2017年6月19日月曜日

6月19日 審判・カップ5逆位置

横浜関内占い月天子に12時から21時ころまでいます。 今月は<審判>、今日は<カップ5逆位置> 〈カップ5〉 意味は絵柄のまま受け取ればいいでしょう。 A dark, cloaked figure, looking sideways at three prone cups このように述べられています。 (持たなければ失うことは無い)、そのような感覚が重低音のように流れていた。 1990年6月まで。 都下の田舎町、2DKに独り暮らし。仕事をし部屋に帰り、ただ一つの電化製品のラジカセで森田童子とDoorsだけを聴いていた。水中に咲く真っ赤な花。 あの頃もほとんど人間関係は無かったが、数少ない交流のあった人たちはほとんど亡くなった。淋しい。 今日は、このカードが逆位置で出ました。 川に架かる橋を渡り向こう岸の城へと背後の二つのカップを持ち歩き出す時。 2016年夏 初めて鱧を食べました。妻が「高校時代のあんたに大丈夫だよと言ってあげたいでしょう」と言いました。俺は微かに涙ぐんだ。 2017年6月 メッセージという映画を観てきました。単に題名に惹かれたということもあります(笑)。未来を知っても、今を大切にできるかというテーマでした。 〈カップ5逆位置〉 背後のカップは空です。なにを入れましょうか。哀しみは消えないが、歩き出す時が来たとタロットカードは告げています。 〈審判〉 互いに救済し合うことが出来るということを示しているカードではないかと考えています。 〈審判〉〈カップ5逆位置〉 すべてが大切だと想える道を歩く。 6月の運勢をアップしました。 6月のインタビューをアップしました、今月は「タイムマシンの旅」です。 中川昌彦オフィシャルサイト  ...
続きを読む
      edit

2017年6月13日火曜日

6月13日 審判・カップ5

横浜関内占い月天子に12時から21時ころまでいます。 今月は〈審判〉、今日は〈カップ5〉 〈審判〉 全ての人が楽になる。全ての人が解放される。 〈カップ5〉 もちろん、意味は絵柄を見たままです。 だが、これは小アルカナ。人生の刹那を切り出したものです。 倒れたカップ、呆然と見続けるしかない人物。 だが背後には二つのカップが立っている。河には橋が架かっている。向こう岸には館が見える。 こんな瞬間がない人生が幸せとか運が良いとか言うのかもしれませんね。 だが、いつ僕たちに〈カップ5〉が訪れるか分かりません。 大げさかもしれないけど、三つのカップを失った者は残りのカップを館まで運ぶ義務と責任が生じる。 〈審判〉〈カップ5〉 「終わりではない」「まだやることがある」「それは誰かのためになる」 1990年6月 あの頃に一緒に遊んでた仲間はほとんど死んじゃった。...
続きを読む
      edit

2017年6月9日金曜日

6月9日 審判・ソード女王

東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は〈審判〉、今日は〈ソード女王〉 〈ソード女王〉  Her right hand raises the weapon vertically and the hilt rests on an arm of her royal chair 垂直に持っていますね。ここが〈剣の王〉と違う点です。 ただし、垂直とはいっても慈悲は意味していません。 また、悲しみの女性という意味も付け加えられています。 1990年6月 まだバブルの名残がちらほらと。俺も都下とはいえ住まいは2DK。独り暮らしには十分。 サクッと放浪を〆られるように、テレビもエアコンも冷蔵庫も炊飯器も洗濯機も無く。 でっかいラジカセとCDやレコードが100枚くらい、本を10冊ぐらい 仕事から帰ると森田童子とDoors キラキラ光るガラス管の中に真っ赤な地図の花が咲く 惚気に聞こえてもかまやしないが、女房のいい点の一つ。 俺が森田童子を聴き始めると一切語り掛けてこない。 このカードに描かれている女王は腕飾りを着けています。 ここを心に留めて読む必要がある場合が時として。 悲しみには。狂うか。生きるか。 生きることを選ぶときに、占いが一助になれば。 〈審判〉 all...
続きを読む
      edit