2018年6月11日月曜日

6月11日(月) 死・ソードペイジ逆位置

休みです。 今月は死、今日はソードペイジが逆位置。 ソードペイジ逆位置 ペイジ4枚にはメッセージ性があります。 ソードペイジには警戒すべきメッセージが暗示されています。油断できない様子で速足で歩く若者。風が強い。 今日は逆位置にでた。 一層と注意深く風を読んでください。 ただ、この一枚で悲惨な結果は明示しません。危険は避けられる。 この若者はどこへ行こうとしているんだろう。 俺はどこへ行こうとしているんだろう。 今秋にベナレスに行こうとぼんやりと計画してます。これが出来たら俺の夢の一つは叶う。 ベナレスの映像を見た方も多いでしょう。だが映像では伝わらないことがある。 あの匂い。土埃と命あるものの汗の匂い。しびれるような香辛料の香りと腐敗臭。 夢が一つ叶ったら、ひと段落出来る。 どこへ行くんだろう。 行先は、自分を超えた偉大な力にお任せです。 死 川の流れをさかのぼる帆掛け船。 時間の中を過去へと向かうのか、未来へと向かうのか。インドに再び行きたいと思い始めたせいもあり過去世とか未来世に関心が深まっています。 まだ過去世とか未来世には半信半疑なんですけどね。もし僕が「過去世はフランスの貴族だった」と言い出したらひっぱたいてください。 このカードは肉体の死は意味しないんだけど、事実として僕はいつか死ぬ。怖いんだろうな、来世とか未来世を考える。 死ぬのは怖い。 うん、俺はまともになった。死ぬのが怖い。 1990年6月11日。20日後に運命が変わるのも知らずに淡々と死ぬ準備をしていた。ヤワラートかカルカッタで死ぬつもりだった。 死ぬのは怖くなかった。30年ほどかけて、まともにさせてもらった。 時々さぁ「他人は変えられない、変えられるのは自分だけ」という言葉を聞きます。普通の人はそうかもしれないが、俺は自分を自分で変えることすら出来なかった。 変えてもらいました。 神様とか仏様とかにも半信半疑だし、生き神様なんて人たちには(ケwww)って感覚を持つ。 そんな俺だが、人智を超えた力があるとは信じています。...
続きを読む
      edit

2018年6月10日日曜日

6月10日(日) 死・ペンタクルスクィーン逆位置

休みです。 こじんまりとしたセミナーに行ってきます。仕事です。 今月は死、今日はペンタクルスクィーン逆位置が鍵です。 ペンタクルスクィーン逆位置 なぜ、ペンタクルスクィーンには沢山のシンボルが描きこまれているんだろう。 通常はカップクィーンが聖母マリアと考えられているようだけど、パメラさんはペンタクルスクィーンに誰を投影したんだろう。 コートカード逆位置は、スートの象意が無いのではなく、誤用すると読むとしっくりくるときがある。 ペンタクルスを育て上げ、青い山を目指せる力の使い方を誤る。 道を誤ったら戻ればいい。ただし、慎重に。急ハンドルを切るときや急ブレーキを踏むときは慎重にならなきゃ。 ガイドが必要な時もある。ナビゲーターかな。 まぁ、自慢するほどじゃないが、俺はちょっとしたナビくらいにはなれるかもしれない。 一般向けのナビじゃないが(笑) 木曜の夜から少し悲しいので、昼も夜もドアーズ。占いの時もドアーズ。 ペンタクルスクィーン逆位置 自分を律して、コツコツ努力するしかないじゃん。究極は自分の足で立つしかないじゃん。誰かに支えてもらいながら立つ。 決して一人にはさせない。 さっき女房と話してた。秋ごろにインドに行こうかと。 朝日が昇るベナレスを見せてあげられたら、この世での役割もひと段落。 この子も過去世でインドにいたことがあるからさ。 死 昨日より、もっと削ぎ落してみようか。 帆掛け船。ここだけに意識を集中する。...
続きを読む
      edit

2018年6月9日土曜日

6月9日(土) 死・ソード6逆位置

東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は死、今日はソード6逆位置が鍵です。 ソード6逆位置 対峙するカードです。 別に敵に向かい合うわけではない場合もあります。左側を直視するというイメージで読んだほうが分かりやすい時もある。 見ないようにしていたことに向き合う。 俺の左側 昨夜、あることがあって、今夜、仲の良い女に相談した。 目を背けたり笑い話にならないこともあるもんだ。 占い以外のもう一つの仕事の始まり。 しゃあねぇ。占いなら30分5000円になるのにタダ。無給。しゃあねぇなぁ。 冗談でなく、再発したら即死してくれたほうが周りは楽な病気がある。 ソード6逆位置 対峙する。困難はあるけど、戦うということは明示しません。 勝てないときは、無条件降伏すると生き延びられます。 ソード6逆位置 宣言という意味も付け加えてください。腹をくくり言葉にする。そして祈るしかない日です。 この歌詞はあんまりだよなぁ(笑) 死 極論を言ってしまうと、馬とか乗ってる仮面の人物とか、人々とか無視。 川の流れに逆らう船、風が吹いている。 船が滝に向かっている。 川は門から流れ出し、門の間には不滅をシンボルした太陽が描かれている。 これを押さえておけば、死ねる。 死・ソード6逆位置 目を背けず静かに振り返る。 俺は再発したら即死したい。 俺の左側。 家で電話するときはスマホを持つのがめんどくさいんで、スピーカーにして話してる。 さっき仲の良い女に電話したら第一声が「私の彼氏?愛してる!」だぜ。 家で電話してるから妻も横にいる。しゃあねぇなぁ。 他人に言われるとムッとするが妙なジジイになってしまいました。 右側には動画作家としての俺がいる……はず まず、アフターエフェクトを少しずつ覚えています。 Love...
続きを読む
      edit

2018年6月7日木曜日

6月8日(金) 死・ワンド2

東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は死、今日はワンド2が鍵です。 ワンド2 アレキサンダー大王が描かれているとも述べられているし、この男が立っているのも城です。壁の少しくぼんだ所は矢狭間です。 明示はされていないが戦いの暗示です。 ただし敵は左側です。 過去であり、自分の内面です。 自分の業に向き合うことを余儀なくされる。 弁明は必要ない。白い花と赤い花がある。 女房に「なんでも買ってあげるから友川カズキのライブに行こう」と言ったらOKしてくれた。 結婚して30年近くすぎた、変な人にはウンザリしてるみたい(笑) 自分の業と向き合うときに、白い花と赤い花を忘れなければ、たとえソード9だったとしても構わない。 死 共通シンボルは旗に描かれている花です。 魔術師のバラは野ばらが進化したものです。 このカードを経験しないで高みの昇れる宿命ではなかった。 ここに描かれている花は、蛹が蝶になるように、死ぬことで進化するという意味もあります。 死・ワンド2 静かに時を待つ。祈りながら。 最近、また鉄道の夢を見るようになった。 今回は、駅はすぐそこなのに駅へ行く道が分からず迷う。気分は少し焦っている。 分かりやすいような夢だ。 変わりたいんだと思う。もう少し進みたい。 だが、今日の夕方になぜかストンと腑に落ちた。焦ってどうすんの?普通の人みたいになろうなんてと声を出して笑えた。有り難い。 待つしかないときは、待つ。 Love...
続きを読む
      edit

先行一車は黙って買え

先行一車は黙って買え 忘れると苦しく成ること...
続きを読む
      edit

6月7日(木) 死・ペンタクルス7

休みです。 今月は死、今日はペンタクルス7が鍵。 ペンタクルス7 描かれている若者の表情は不満げです。このままじゃ駄目だと分かっているのでしょう。 棒に寄りかかった姿は、ワンド3やワンド9を思い出します。疲れてるんだろう。 ペンタクルスは飾り付けられているとも述べられています。ここに描かれたペンタクルスはバッタモンなのかもしれない。 ただし救いはある。 畑、遠景に描かれている山。 荒地を畑に変えた行為は残っています。 死 ペンタクルス7と共通の象徴は灰色の空。 灰色 白と黒という二項対立の図式を超える色だということも考える。中立とか、こだわりを捨てるという意味もあります。「こだわりを捨てる」というフレーズなら、死とペンタクルス7の共通点が見えます。 燃えカスの色ということで、後悔や苦難も表す色です。燃え尽きちゃったんだね。 矢吹丈はリングの上で燃え尽きた。 「おれたちはあしたのジョーになる」 「よど号日本人村」 加害者の人生。 被害者の人生。 加害者でも被害者でもない人生なら善いね。 ユートピア。 灰色が好きな人は、憂鬱性や無気力な人ということを聞いたことがあるような覚えがあるがどうなんだろう。 隠者の外套の色からも連想できるように、灰色には知恵という意味もあります。 死・ペンタクルス7 後悔や憂鬱から学ぶことができたら僕たちは成長する。 この秋で65歳。65年間でなにを学んだんだろう。数秒間考えたがなにも思い浮かばない。...
続きを読む
      edit

2018年6月5日火曜日

6月6日(水) 死・カップキング

東京秋葉原占いマクトゥーブに12時から21時ころまでいます。 今月は死、今日はカップキングが鍵です。 カップキング 温和な人物です。優しく芸術に興味があり、神霊的なことにも関心があります。 揺れる波の上に石の台座が据えられ座っています。背後には船と海獣が描かれています。 海獣はイルカでしょう。 イルカは人間に好意があるみたい。 ただ、正位置で出たとしても波が荒いことに変わりない。 この波の荒さこそが優しさの源です。 一日に数回、口角を上げてます。脳が勘違いして気持ちが晴れたり、優しい気分になるとのことです。たぶん当然だ。 似たような理由で、伸ばしたい手相の線を描くことも勧めています。 死 カップキングとの共通シンボルは船か。 船旅がしたい。八丈島へお水取りに行くときに、行きは船。一晩で着いた。 一晩か二晩くらいの船旅をしたい。 なーんにも考えず…なんてのは難しいから、一つか二つの考えることをもって船に乗る。 旅したいなぁ。 ちがうな、ほうろう。もうじゅうぶんやったとはいえないけどここまでかなとおもうことがさいきんつづいている。 川と滝が描かれています。 ここでのシンボル的意味は女帝と同じとみていいかな。 流れる水と動かない大地との対比も似ている。 死・カップキング 古いものが終わる。なにを人生に取り入れたいのか考えよう。 Love...
続きを読む
      edit